ミライノデビット(住信SBIネット銀行)の評判~VisaとMasterCardの違いとは~

ミライノデビット(Visa)デザイン

▲ミライノデビット
(Visa)

ミライノデビット(Mastercard)デザイン

▲ミライノデビット
(Mastercard)

住信SBIネット銀行から、年会費無料のデビットカードが発行されています。

私は、ミライノデビットを数年前から利用しています。実際に利用しているユーザーとして、メリット・デメリットをまとめました。

※Visaブランドと2019年4月から発行開始のMastercardブランドの比較あり

住信SBIネット銀行ミライノデビット
(Visa)
ミライノデビット
(Mastercard)
発行会社住信SBIネット銀行
カード種類①ミライノデビット
※キャッシュカード一体型
審査なし
申し込み可能年齢15歳~
年会費無料
還元率0.6%0.8%
海外事務手数料2.5%
海外ATM手数料無料
電子マネー
(カード付帯)
Visaの
タッチ決済
Mastercardの
タッチ決済
スマホ決済
or
送金アプリ
Apple Pay
Google Pay
※Kyashカード経由
PayPay
楽天ペイ
d払い
LINE Pay
pring
PayPay
楽天ペイ
d払い
au PAY
LINE Pay
pring
付帯保険盗難補償
※不正利用から30日以内に連絡すれば
年間100万円まで補償される
特徴電子マネーのチャージでもポイント付与
ガソリンスタンドや月額料金の支払いにも使える
ATM手数料&振込手数料の無料回数が多い
外貨預金口座で米ドル支払いが利用可能
※手数料は年間30回まで実質無料
家族カードなし
ETCカードなし
利用限度額利用上限は自由に設定可能
※0~200万円まで/回
※0~1,000万円まで/月
発行期間約1週間(オンライン
約2~3週間(郵送
公式サイトミライノデビット

ミライノデビット~VisaとMasterCardブランドの違い~

年会費のかかるプラチナカードもあり

ミライノ デビット PLATINUM デザイン

ミライノデビットには、年会費11,000円のミライノデビット PLATINUM(MasterCard)もあります。

年会費の分だけ、ポイント還元率(PLATINUMは1%)や付帯保険※が充実しているカードです。

※ショッピング保険や国内/海外旅行保険やモバイル端末保険が付帯します。

VisaとMastercardのどっちを選ぶべき?

Mastercard(0.8%還元)はVisa(0.6%還元)よりもポイント還元率が高いため、Mastercardブランドを選ぶべきです。

※たまったポイントは1ポイント=1円のレートで現金に交換したり、100ポイント=40マイルのレートでJALマイルに交換することが可能。

au PayはMastercardデビットカードしかチャージできなかったり、コストコはMastercardしか使えない、というようなケースもあります。

そもそも、Mastercardブランドのデビットカードを発行している銀行は非常に少ないので、ミライノデビット(MasterCard)はとても貴重な存在です。

「Visaは使えるけどMastercardは使えない」というようなケースはめったにないので、安心してMastercardブランドを選べます。

※VisaとMastercardの2枚持ちはできません。

タッチ決済については気にしないこと

それぞれVisaのタッチ決済、Mastercardのタッチ決済がありますが、これらについては考えなくても大丈夫です。

国内でタッチ決済を使えるお店は少ないですし、使い方も非常にややこしいから。

店員さんがレジの操作方法や存在そのものを知らないケースもあり、支払いが完了するまでに余計な時間がかかるケースが発生します。

住信SBIネット銀行デビットカードのデメリット

デメリットを見つけるのが難しいくらい、完成されたデビットカードです。

あえてデメリットをあげるなら、ミライノ デビット(MasterCard)はカード利用後すぐに利用店舗を確認できないこと。

※ミライノ デビット(Visa)では、利用通知メールで利用店舗の確認が可能です。

住信SBIネット銀行 利用通知メール

▲ミライノデビット
(Visa)

ミライノデビット 利用通知メール

▲ミライノデビット
(Mastercard)

上の画像を見ていただくと分かるのですが、同じようにAmazonで利用した場合、Visa(左)は利用店舗の記載があり、Mastercard(右)では利用店舗の記載がありません。

これは偶然このようになったのではなく、Visaはほぼ全てのカード利用で利用店舗を記載しましたが、Mastercardでは今まで一回も利用店舗を記載したメールを見たことがありません。

住信SBIネット銀行のカスタマーセンターに問い合わせると...

「Visaは利用店舗を記載できるケースが多く、Mastercardは利用店舗を記載できるケースが少ない」という回答が得られました。

Mastercardで利用店舗の記載ができない理由は、「クレジットカードと同じシステムを使用しているから」とのこと。

クレジットカードでは、カード利用後すぐに利用店舗を知らせてくれるカードはほとんどないですからね...

安心してカードを使いたいという方は、ミライノデビット(Visa)を選んでください。

ミライノデビットVisaMasterCard
利用通知メール利用店舗を記載利用店舗の記載なし
ポイント還元率0.6%0.8%
コストコ使えない使える
au Pay
au WALLETプリペイドカード
チャージ不可チャージ可能
オリンピック
※チケット購入や会場
使える使えない

ミライノデビット(住信SBIネット銀行)で使えるスマホ決済

ミライノデビットでApple PayやGoogle Payを使う方法

Kyash Apple Pay

Kyash Google Pay

ミライノデビットの16桁のカード番号を直接登録して、Apple PayやGoogle Payを使うことはできませんが...

Kyash(Visaプリペイドカード)を経由することで、ミライノデビットでもApple PayやGoogle Payを使うことは可能です。

▼クレジットカードなどの場合

  • クレジットカード→Walletアプリ→iPhoneで決済
  • クレジットカード→Google Payアプリ→Android(おサイフケータイ)で決済

▼ミライノデビットの場合

  • ミライノデビット→Kyash→Walletアプリ→iPhoneで決済
  • ミライノデビット→Kyash→Google Payアプリ→Android(おサイフケータイ)で決済

使い方はこちらの記事で解説!

kyashを経由することでApple PayやGoogle Payが使える

ミライノデビットで〇〇ペイ(QRコード決済)を使う

ミライノデビット
(Visa)
ミライノデビット
(Mastercard)
住信SBIネット銀行
の銀行口座
ペイペイ
楽天ペイ×
d払い×
au Pay××
LINE Pay××
メルペイ×××
pring××

住信SBIネット銀行デビットカードのメリット

電子マネーのチャージでもポイント付与!

ミライノデビットは、電子マネーのチャージでもポイントが付与される=ポイントの2重取りができるデビットカード。

多くのクレジットカード&ほぼ全てのデビットカードにおいて、電子マネーのチャージはポイント付与の対象外であるため、ミライノデビットはとても貴重な存在です。

▼ポイントが付与される電子マネーの例

  • Suica
  • Kyash
  • WebMoneyプリペイドカード※
  • au Pay(=au WALLETプリペイドカード)※
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い

※Mastercardブランドのみがチャージ可能(Visaブランドはチャージ不可)

たまったポイントの有効期限はポイント付与月の翌々年度3月末までのため、ゆったりとポイントをためることが可能。

例)2020年11月にポイント付与→有効期限は2022年3月31日

ミライノデビットの利用以外でも、毎月の口座振替で5ポイント、給与振り込みなどで30ポイントがたまります!

スマプロポイント交換

住信SBIネット銀行はATM手数料&振込手数料の無料回数が多い

住信SBIネット銀行は他のネット銀行と比べても、ATM手数料&振込手数料の無料回数が多い銀行です。

▼ランク1(※全てのユーザーが無条件で適用される)

  • 入金手数料→何回でも無料
  • 出金手数料→月2回まで無料
  • 他行宛て振込手数料→月1回まで無料

①2つ以上のサービス利用※②月末の預金残高30万円以上③30歳未満、のいずれか1つだけを満たせば(=ランク2になった場合)、さらに無料回数は増えます!

※外貨預金を1ドル以上、ミライノデビット月1万円以上の利用、SBI証券の口座開設→1円以上のSBIハイブリッド預金残高など。

▼「ランク2」の無料回数

  • 入金手数料→何回でも無料
  • 出金手数料→月5回まで無料
  • 他行宛て振込手数料→月3回まで無料

▼住信SBIネット銀行が対応しているATM

  • セブン銀行ATM・イオン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM
  • ゆうちょ銀行ATM・VIEW ALTTE(JR東日本の駅構内)

ガソリンスタンドや月額料金の支払いに使える

50以上の銀行から発行されているデビットカードですが、ガソリンスタンドでも使えるカードはたったの数枚しかありません。

ミライノデビットはそのうちの1枚、とても貴重なデビットカードなんですね。

「月額料金の支払いで利用できる場合が多い」とは?

デビットカードは、Amazonや楽天市場などのネットショッピング&コンビニなどのリアルのお店で、クレジットカードとほぼ同じように使えます。

しかし、デビットカードは即時決済※&審査なしで発行できるという特徴から、携帯電話料金や公共料金などの月次決済(=月額料金の支払い)で使えないケースがあります。

※デビットカードは使った金額が、カード決済とほぼ同時に銀行口座から引き落としされる「借金ができないカード」です。

使えないケースといっても、①デビットカードを発行している銀行側が使えなくしている場合と、②サービス提供側がデビットカードを使えなくしている場合の2つがあります。

②に当てはまるのがミライノデビットで、①のケースでは使えなかった動画配信サービスや格安SIMなどでも、月額料金の支払いに使える場合が多いです。

最強評価レビュー

米ドル決済の手数料が年間30回まで実質無料

アメリカのお店(海外通販サイトを含む)で買い物する場合、支払いは日本円ではなく米ドルなので、日本円→米ドルに交換する海外事務手数料がかかります。

※クレジットカードや他のデビットカードでも、海外で買い物する場合は当然発生する手数料です。

ミライノデビットは外貨預金口座の米ドルで決済した場合に限り、年間30回まで手数料分のポイントを付与=実質手数料無料になります。

※31回目以降や米ドル以外の外貨支払いの場合は2.5%の手数料がかかります。

住信SBIネット銀行ミライノデビット
(Visa)
ミライノデビット
(Mastercard)
発行会社住信SBIネット銀行
カード種類①ミライノデビット
※キャッシュカード一体型
審査なし
申し込み可能年齢15歳~
年会費無料
還元率0.6%0.8%
海外事務手数料2.5%
海外ATM手数料無料
電子マネー
(カード付帯)
Visaの
タッチ決済
Mastercardの
タッチ決済
スマホ決済
or
送金アプリ
Apple Pay
Google Pay
※Kyashカード経由
PayPay
楽天ペイ
d払い
LINE Pay
pring
PayPay
楽天ペイ
d払い
au PAY
LINE Pay
pring
付帯保険盗難補償
※不正利用から30日以内に連絡すれば
年間100万円まで補償される
特徴電子マネーのチャージでもポイント付与
ガソリンスタンドや月額料金の支払いにも使える
ATM手数料&振込手数料の無料回数が多い
外貨預金口座で米ドル支払いが利用可能
※手数料は年間30回まで実質無料
家族カードなし
ETCカードなし
利用限度額利用上限は自由に設定可能
※0~200万円まで/回
※0~1,000万円まで/月
発行期間約1週間(オンライン
約2~3週間(郵送
公式サイトミライノデビット




-住信SBIネット銀行の口コミ・評判

Copyright© デビットマニア , 2023 All Rights Reserved.