高還元デビットカードのTOP10をランキング形式で紹介!

デビットカードもクレジットカードのように、利用金額に対してお得なキャッシュバックがあります。

この記事では、デビットカードのポイント還元率をランキング形式で紹介しています。

デビットカードのポイント還元率ランキング

ランキングは、審査なし&年会費無料で作れるデビットカードのみで構成しています。

年会費有料のデビットカードや、特定の条件クリア時にポイント還元率がUPするデビットカードは含めていません。

カードの名称ブランド還元率
1位楽天銀行デビットカードVisa
JCB
Mastercard
1.0%
2位リクルートポイント付きVisaデビットカード
(スルガ銀行リクルート支店)
Visa0.8%
2位ミライノデビット(住信SBIネット銀行 )Mastercard0.8%
4位ミライノデビット(住信SBIネット銀行 )Visa0.6%
4位GMOあおぞらネット銀行VisaデビットカードVisa0.6%
6位Sony Bank WALLET(ソニー銀行)Visa0.5%
6位SMBCデビット(三井住友銀行)
※Vポイント選択時
Visa0.5%
6位りそなデビットカードVisa0.5%
6位セブン銀行デビットカードJCB0.5%
6位イオン銀行キャッシュ+デビットJCB0.5%

デビットカードの還元率を1.0%UPできる「Kyashカード」

低い還元率のデビットカードでも、Kyash(Visaプリペイドカード)を利用することで、還元率を0.5%~1.0%上乗せできます。

※Kyashを利用できるのは、VisaまたはMastercardブランドのデビットカードのみ(JCBデビットカードは利用できません)

例)SMBCデビット(0.5%)+Kyash(1.0%)=1.5%のVisaカード

年会費無料で還元率が高いデビットカード

楽天銀行デビットカード

楽天銀行からは、数種類のデビットカードが発行されており、その全てのカードのポイント還元率が1.0%です。

たまるポイントは楽天ポイントで、①楽天ポイントとしてはもちろん、②ANAマイル(=0.5%還元)や③実質現金(デビットカードの利用代金に充当)して使うこともできます。

楽天銀行デビットカード年会費ポイント還元率
ベーシックデビットカード(Visa)無料1.0%
シルバーデビットカード(Visa)2,200円
ゴールドデビットカード(Visa)5,500円
JCBデビットカード無料
Mastercardデビットカード無料

リクルートポイント付きVisaデビットカード(スルガ銀行リクルート支店)

スルガ銀行リクルート支店から発行されている、リクルートポイント付きVisaデビットカード。

カード利用金額に対して0.8%のリクルートポイントが貯まり、1P=1PのレートでPontaポイントに交換することが可能です。

口座開設時にクレジットカード発行時と同様の審査※があるため、審査が不安な方にはおすすめできません。

ミライノデビット(住信SBIネット銀行)

住信SBIネット銀行からは、①Visa(0.6%還元)②Mastercard(0.8%還元)という2種類のデビットカードが発行されています。

貯まったポイントは、①1P=1円または②100P=40マイル(JALマイル)のレートで交換することが可能。

ミライノデビットは電子マネー(Suicaやau Payなど)のチャージでもポイントが貯まるため、楽天銀行デビットカードよりもミライノデビットがおすすめです。

イオン銀行キャッシュ+デビット

イオン銀行キャッシュ+デビット

200円ごとに1ポイントのときめきポイントがたまり、貯まったポイントはWAONやdポイント(1P=1円)、JALマイル(2P=1円)などに交換できます。

貯まったときめきポイントは、1P=1PのレートでWAONポイントやdポイントに交換することが可能。

①WAONオートチャージのポイント2重取りや、②イオン系列の優待(5%OFFやポイント2倍~5倍)などがあるので、イオン系列のお店※に行く人は必ず持っておくべきカードです。

※イオン、マックスバリュ、マルナカ、ダイエー、グルメシティ、ピーコックストア、KOHYO、ザ・ビッグなど。

年会費有料や条件クリアで還元率が1%を超えるデビットカード

GMOあおぞらネット銀行Visaデビットカード

通常は0.6%の還元率ですが、カスタマーステージに応じて最大1.5%UPします。

ただし、ステージUPの条件は非常に厳しいです。

Sony Bank WALLET(ソニー銀行)

通常は0.5%の還元率ですが、カスタマーステージに応じて最大2%までUPします。

こちらも、ステージUPの条件は非常に厳しいです。


シルバーゴールドプラチナ
還元率0.5%1%1.5%2%
条件
残高300万円以上
or
外貨預金の積立購入が月3万円以上
or
投資信託の積み立てプランが月3万円以上
①外貨預金残高+②投資信託残高+③WealthNavi for ソニー銀行
=500万円以上
①外貨預金残高+②投資信託残高+③WealthNavi for ソニー銀行
=1,000万円以上

タカシマヤプラチナデビットカード(ソニー銀行)

ソニー銀行と高島屋が提携して発行する、タカシマヤプラチナデビットカード(Visaデビットカード)

年会費33,000円と非常に高いですが、条件なしでポイント還元が2.0%です。

タカシマヤ系列のお店では3%~10%還元、ソニーストアで3%OFFなどの特典もあります。

①たまるポイントはタカシマヤポイント、②2,000ポイントから交換可能、③ポイントの有効期限が1年程度、というデメリットがあります。

高島屋のヘビーユーザーor年間300万円以上カードを使う人以外は、タカシマヤプラチナデビットカードを作るメリットはありません。

ミライノデビット PLATINUM(Mastercard)

ミライノ デビット PLATINUM デザイン

通常のミライノデビット(Mastercard)は0.8%還元ですが、年会費11,000円のミライノデビット PLATINUM(Mastercard)は1.0%還元です。

①付帯保険の充実(モバイル端末保険など)、②スマプロランク上げなどのメリットがあり、年会費のわりにコスパの良いカードだと思います。

実際に、私も年会費11,000円を支払って、ミライノデビット PLATINUM(Mastercard)を保有しています。

カードの名称ブランド還元率
1位楽天銀行デビットカードVisa
JCB
Mastercard
1.0%
2位リクルートポイント付きVisaデビットカード
(スルガ銀行リクルート支店)
Visa0.8%
2位ミライノデビット(住信SBIネット銀行 )Mastercard0.8%
4位ミライノデビット(住信SBIネット銀行 )Visa0.6%
4位GMOあおぞらネット銀行VisaデビットカードVisa0.6%
6位Sony Bank WALLET(ソニー銀行)Visa0.5%
6位SMBCデビット(三井住友銀行)
※Vポイント選択時
Visa0.5%
6位りそなデビットカードVisa0.5%
6位セブン銀行デビットカードJCB0.5%
6位イオン銀行キャッシュ+デビットJCB0.5%




-未分類

Copyright© デビットマニア , 2023 All Rights Reserved.