福岡銀行JCBデビットカード Debit+(デビットプラス)の口コミ・評判

Debit+

福銀から、Debit+(デビットプラス)というJCBデビットカードが発行されています。

この記事では、Debit+を実際に利用しているユーザーが、福岡銀行のサイトでは教えてくれないデメリットを含めて、徹底的に紹介しています。

一言でまとめると、メインカードにはおすすめしないけど、サブカードとして持っておくとお得で便利です。

Debit+の一般カードとゴールドカードの違い

Debit+には、一般カードとゴールドカードの2種類があります。

どちらもデビットカードという点では同じですが、年会費はもちろん、ポイント還元率や付帯保険などが違います。

Debit+
(デビットプラス)
一般カードゴールドカード
発行会社JCB
福岡銀行
年会費初年度無料
2年目以降は1,375円
※条件クリアで無料
11,000円
審査なし
申し込み可能年齢15歳以上
※中学生は除く
20歳以上
※学生は除く
還元率0.5%1%
海外事務手数料4.6%
海外ATM手数料110円
電子マネー
(カード付帯)
nimocaまたはSUGOCAを付帯可能
※オートチャージにも対応
スマホ決済
or
送金アプリ
QUICPay+(Apple Pay / Google Pay)
PayPay・d払い
LINE Pay・メルペイ・pring
不正利用補償不正利用から60日以内に連絡すれば全額補償
ショッピング保険最大100万円まで補償
※海外のみ
最大500万円まで補償
※国内/海外
旅行傷害保険最高3,000万円まで補償
※国内/海外が対象
※利用付帯
最高1億円まで補償
※国内/海外が対象
※自動付帯
優待
特典
mybank+ステージ判定優遇
※初年度 三ツ星ステップ付与
家族カードあり
ETCカードなし
利用限度額利用上限は自由に設定可能
※0~500万円まで/回
※0~上限なし/月
利用できる場所国内外のJCB加盟店
JCB・Cirrusマークがある海外ATM
公式サイトDebit+(デビットプラス)

Debit+は交通系IC「nimoca」または「SUGOCA」を搭載可能

  • Debit+
  • Debit+ ゴールドカード
  • Debit+nimoca
  • Debit+nimoca ゴールドカード
  • Debit+SUGOCA
  • Debit+SUGOCA ゴールドカード

▲福岡銀行で発行できるデビットカードの種類

Debit+(デビットプラス)は、交通系IC「nimoca」または「SUGOCA」を搭載することが可能です。

※もちろん「nimoca」または「SUGOCA」を搭載しない、一般カードの「Debit+」もあります。

さらに、オートチャージにも対応しているため、設定金額以下になった場合はバス車載器や改札機で自動的に残高チャージされます。

通常のDebit+とは年会費や付帯する保険に違いはないため、必要に応じてDebit+nimocaやDebit+SUGOCAを選ぶと良いと思います。

Debit+(デビットプラス)の年会費無料の条件

Debit+は初年度の年会費が無料。

2年目以降は、以下のどれか1つの条件を満たすことで、年会費が無料になります。

  • 前年度の利用額が10万円以上
  • 23歳未満
  • ドコモ・au・ソフトバンクの携帯電話料金をDebit+で支払っている
  • Debit+の引落とし口座をWallet+のメイン口座として登録している

おすすめはWallet+への登録で条件クリア

誰でも無料でDebit+の年会費を無料にできるのが、「Debit+の引落とし口座をWallet+のメイン口座として登録」すること。

Waller+(ウォレットプラス)は入出金明細などが見れる、銀行公式の無料アプリ。

「Debit+の引落とし口座」とは、福岡銀行の銀行口座のこと。

「メイン口座として登録」とは、Waller+は沖縄銀行や熊本銀行などの銀行口座も登録できるので、まずは福岡銀行をメイン口座として登録するという意味。

つまり、Waller+(ウォレットプラス)アプリをインストール→福岡銀行の銀行口座で登録すれば、Debit+の年会費が2年目以降も無料になります。

Debit+(デビットプラス)の還元率

MyCoin交換

マイコイン交換

Debit+(一般カード)を利用すると、200円につき1枚※のmyCoinがたまります。

myCoinは、以下のレートでポイントや現金に交換できるため、実質的な還元率は0.5%※となります。

※ゴールドカードは100円につき1枚=1.0%の還元率

  • myCoin500枚=JRキューポ/nimoca/貯蓄預金の場合は500円分
  • myCoin500枚=楽天ポイント/dポイント/nanaco/Tポイント/Pontaポイントの場合は450P

注: 貯蓄預金はWaller+(ウォレットプラス)アプリから簡単に即時に口座開設できて、残高を手数料無料で普通預金口座に移すことができます。

myCoin(マイコイン)の有効期限は取得した日から2年後の3月末なので、2020年2月に取得した場合は2022年3月末が有効期限となります。

Debit+(デビットプラス)で使えるスマホ決済

Debit+(デビットプラス)でApple PayやGoogle Payを使う

Debit+ Apple Pay

Debit+のカード番号を直接WalletアプリまたはGoogle Payアプリに登録することで、QUICPay+が使えるようになります。

登録方法や使い方については、Apple PayのWebサイトGoogle PayのWebサイトで確認できます。

Debit+で〇〇ペイ(QRコード決済)を使う

QRコード決済や送金アプリの対応表

Debit+では、楽天ペイとau Payを利用することができません。

Debit+福岡銀行
の銀行口座
ペイペイ×
楽天ペイ××
d払い
au Pay××
LINE Pay×
メルペイ×
pring×

ふくぎんマイレージサービス「mybank+」の優遇

福岡銀行には、ふくぎんマイレージサービス「mybank+」※という優遇制度があります。

※旧ふくぎんポイントくらぶ 「マイバンク」

ステージに応じてATM手数料の無料回数が付与されたり、振込手数料が割引されます。

ステージ別の主な優待

ステージ一般
会員
三ツ星四ツ星五ツ星
必要
ポイント数
-30ポイント90ポイント150ポイント
主な特典-福岡/熊本/親和/十八銀行ATM時間外手数料が無料
-イオン銀行ATM時間外手数料が無料
-コンビニATM手数料
月1回無料
コンビニATM手数料
月3回無料
コンビニATM手数料
月3回無料
他行あて振込手数料※
3万円未満220円
3万円以上440円
他行あて振込手数料※
3万円未満110円
3万円以上330円

※インターネットバンキング利用時

ポイントがたまる取引例

Debit+を作ってWaller+に登録して年会費無料化(10P)+インターネットバンキングの利用(20P)=30Pで三ツ星は誰でも無料で達成可能です。

ポイントがたまる取引例獲得ポイント
預入れ金額10万円ごとに1
※最大150
給与または年金の受け取り20
Debit+の保有10
電話・電気・ガスいずれかの口座振替5
インターネットバンキング(無料)の利用20

Debit+(福岡銀行JCBデビットカード)のデメリット

Debit+は海外事務手数料が高すぎる

Debit+を海外(海外通販サイトを含む)で使うことはあまりおすすめできません。

理由は海外事務手数料が4.6%と高すぎるからです。

海外事務手数料とは、国外のJCB加盟店で利用した際に発生する手数料のこと。

例えば、アメリカのお店で買い物したときは、支払いは日本円ではなく米ドルなので、日本円→米ドルに交換する為替手数料が発生します。

通常のJCBカード(クレジットカード)では、1.6%~2.0%くらいが平均的な手数料となります。

Debit+の海外事務手数料は4.6%で、他のJCBカードと比べるとかなり割高な手数料。

通常の2~3倍の手数料を支払うことになるので、このカードで海外ショッピングすることはおすすめできません。

ガソリンスタンドや月額料金の支払いには使えない

残念ながら、Debit+はガソリンスタンドでの支払いに使うことはできません。

これは、Debit+のサービスガイドに明記されています。

Debit+ ガソリンスタンド

「月額料金の支払いに使えない」とは?

デビットカードは、Amazonや楽天市場などのネットショッピング&コンビニなどのリアルのお店で、クレジットカードとほぼ同じように使えます。

しかし、デビットカードは即時決済※&審査なしで発行できるという特徴から、携帯電話料金や公共料金などの月次決済(=月額料金の支払い)で使えないケースがあります。

月次決済は後払い(=5月の携帯料金を支払うのは6月)になってしまうため、カード決済とほぼ同時に銀行口座から利用金額が引き落としされるデビットカードでは対応できません。

ガソリンスタンドも同じで、給油を始める前に支払う料金はわからない(=後払いになってしまう)ため、多くのデビットカードでは使えないようにされています。

月次決済の場合は使えないケースといっても、①デビットカードを発行している銀行側が使えなくしている場合と、②サービス提供側がデビットカードを使えなくしている場合の2つがあります。

①に当てはまるのがDebit+で、ほぼ間違いなく月額料金の支払いには使えません。

ちなみに、ガソリンスタンドでも使えるデビットカードはあり、ガソリンスタンドOK=月額料金の支払いに使える場合が多いと判断できます。

ガソリンスタンドOK=月額料金の支払いに使える場合が多い

ガソリンスタンドで使えるデビットカード

Debit+
(デビットプラス)
一般カードゴールドカード
発行会社JCB
福岡銀行
年会費初年度無料
2年目以降は1,375円
※条件クリアで無料
11,000円
審査なし
申し込み可能年齢15歳以上
※中学生は除く
20歳以上
※学生は除く
還元率0.5%1%
海外事務手数料4.6%
海外ATM手数料110円
電子マネー
(カード付帯)
nimocaまたはSUGOCAを付帯可能
※オートチャージにも対応
スマホ決済
or
送金アプリ
QUICPay+(Apple Pay / Google Pay)
PayPay・d払い
LINE Pay・メルペイ・pring
不正利用補償不正利用から60日以内に連絡すれば全額補償
ショッピング保険最大100万円まで補償
※海外のみ
最大500万円まで補償
※国内/海外
旅行傷害保険最高3,000万円まで補償
※国内/海外が対象
※利用付帯
最高1億円まで補償
※国内/海外が対象
※自動付帯
優待
特典
mybank+ステージ判定優遇
※初年度 三ツ星ステップ付与
家族カードあり
ETCカードなし
利用限度額利用上限は自由に設定可能
※0~500万円まで/回
※0~上限なし/月
利用できる場所国内外のJCB加盟店
JCB・Cirrusマークがある海外ATM
公式サイトDebit+(デビットプラス)




-地方銀行のデビットカード

Copyright© デビットマニア , 2023 All Rights Reserved.