VisaまたはJCBデビットカードで、ETCカードを作ることはできますか?
すべてのデビットカードにおいて、ETCカードは作れません。
Visa(またはJCB)デビットカードでETCカードは作れる? 作れない?
ETCカードの作り方
ETCカードには、「ETC一体型クレジットカード」と「ETC専用カード」の2種類が存在しています。現在ではETC専用カードが主流なので、ETC専用カードを前提に話を進めていきます。
まず、ETCカードを作るにはクレジットカードが必要です。クレジットカードを作った後に、追加カードとしてETC専用カードが作成できます。
ようするに、クレカとETC専用カードは別々のカードになるということです。
デビットカードでETCカードは作れない
じゃあ、デビットカードでもETCカードを追加で作れるかといえば、残念ながらデビットカードではETCカードを発行することはできません。
PayPay銀行、楽天銀行銀行、スルガ銀行、りそな銀行など、いろいろな銀行からデビットカードが発行されていますが、そのすべてにおいてできないんです。
理由としては、ETCカードで支払う高速道路料金の支払いというものが「後払い」だからです。
クレジットカードの利用金額は後払いなのでETCカードを作れる、デビットカードの利用金額は即時決済(今払い)されるのでETCカードが作れないと。
また、「ETC一体型クレジットカード」のように「ETC一体型デビットカード」として使えるわけでもありません。
以下は、PayPay銀行のホームページより。
ご利用いただけないケース
VISAマークのあるショップでも以下のケースではご利用いただけません。
「高速道路料金」
出典 : どこで使えるの?|Visaデビット|PayPay銀行
※デビットカードで無理なので、キャッシュカードは当然無理です。
クレジットカードを作る機会かも
日本では、1日に約700万台の車が高速道路を利用しており、その約90%がETCを活用しています。高速道路を利用する場合、ETC搭載があたりまえの時代。
いまは現金払いでもそこまで不自由なく使えていますが、今後どうなるかはわかりません。今のうちにクレジットカードを申し込み、ETC専用カードを作っておくべきです。
ちなみにですが、クレジットカードを作らずにどんどん歳をとっていくと、スーパーホワイト(信用情報が真っ白)になります。
これは、自己破産を経験した人でも数年たてばなる状態のこと。
だから、借金で破産した人と勘違いされてしまう恐れがあり、カードが作りたいときに作れなくなってしまうんです。
クレジットカードは作れるうちにさっさと作っておくべきなので、この機会に検討してみましょう。
初めてクレジットカードを作るなら、流通系クレジットカード。その中でも、やっぱりおすすめなのは楽天カードですね。