GMOあおぞらネット銀行のメリット・デメリット

GMOあおぞらネット銀行を実際に利用しているいちユーザーとして、メリット・デメリットをまとめました。

GMOあおぞらネット銀行 メリット・デメリットの一覧

GMOあおぞらネット銀行とは?

GMOあおぞらネット銀行とは、GMOグループ※とあおぞら銀行によるネット銀行のこと。

2018年7月に開業されて、テクノロジーを活かしたサービス展開がされています。

※GMOグループとは?

日本IT業界を代表するグループで、インターネットインフラ事業を中心に本社を含む9社が東証1部に上場。

GMOクリック証券や、年金やNHKなどの公共料金の決済処理サービスを提供するGMOペイメントゲートウェイが有名。

年会費無料のVisaデビットカードが使える

クレカと同じように使えるデビットカード

GMOあおぞらネット銀行では、クレジットカードと同じように使える「Visaデビットカード」を発行しています。

デビットカードにはクレジットカードのような審査がなく、GMOあおぞらネット銀行のVisaデビットは年会費無料のカード。

利用金額は銀行口座から即時引き落としされるため、現金感覚でカードを使うことができます。

実際に使っているユーザーがレビュー

GMOあおぞらネット銀行Visaデビットカードの口コミ・評判

デビットカードは高校生や大学生におすすめのカード

クレカを作れない高校生はもちろん、申し込み時には親の同意も必要ないので、大学生にもデビットカードはおすすめです。

※Visaデビットカードはキャッシュカードと一体型のため、口座開設時に特別な申し込みは必要ありません。

30歳未満の場合は無条件でATM出金が月5回&他行宛て振込手数料が月3回まで無料になるなど、学生さんや20代におすすめのネット銀行です。

ハイセキュリティデビット一体型キャッシュカードも発行予定

通常のデビットカードに加えて、ハイセキュリティデビット一体型キャッシュカードの発行も予定されています。

このカードは、利用する際にパスコードの入力が必要になります。

パスコードを入力しない限り、デビットカードとしてもキャッシュカードとしても利用することはができません。

ATM手数料&振込手数料が最大15回まで無料

条件なしで(=全員が)無料になる回数

GMOあおぞらネット銀行では、「カスタマーステージ」というランク制度によって、ATM手数料や他行振込手数料の無料回数が変化します。

その中でも、誰でも無条件に適用されるランク「1テックま君」では、の以下の取引が手数料無料です。

※預金残高○万円以上などの条件は一切ありません。

▼1テックま君での無料回数

  • ATM入金(預け入れ)→何回でも無料
  • ATM出金→月2回まで無料
  • 同行(GMOあおぞらネット銀行)宛て振込手数料→何回でも無料
  • 他行宛て振込手数料→月1回まで無料

簡単に条件をクリアできる「2テックま君」

▼2テックま君の適用条件(どれか1つの条件を満たせばOK)

  • 円預金の残高30万以上
  • 外貨預金の残高1万円以上
  • Visaデビットの利用額1万円以上※
  • 30歳未満の場合

※3ヶ月間の利用額の合計が1万円以上の場合に条件クリア(月額換算で約3,333円)

たったこれだけのことで、ATM出金が月5回&他行宛て振込手数料が月3回まで無料になります。

GMOあおぞらネット銀行のつかいわけ口座は神サービス

GMOあおぞらネット銀行には「つかいわけ口座」というサービスがあります。

つかいわけ目的に応じて最大10口座まで作ることができて、ATMからの出金口座やデビットカードの引き落とし口座などが設定可能。

私の場合は以下のように設定しており、お金の管理がすごく楽になりました!

  • ATMからの出金→「生活費」の口座から引き落とし
  • 利息やATMからの入金→「普通預金」の口座へ入金
  • Visaデビットカード→「デビットカード」の口座から引き落とし
  • 証券コネクト口座への入金→「投資」の口座から引き落とし

GMOあおぞらネット銀行 つかいわけ口座

外貨普通預金の手数料&金利が圧倒的

○ヶ月や1年など、期間のしばりがない外貨普通預金の金利は、他の銀行と比べても圧倒的に高いです。

取り扱い通貨の金利

  • 米ドル→1.5%
  • ユーロ→0.001%
  • 英ポンド→0.4%
  • 豪ドル→1.2%
  • NZドル→1.0%
  • カナダドル→1.0%
  • スイスフラン→0.001%
  • 南アフリカランド→4.0%

※2019年5月末日時点

▼外貨普通預金(米ドル)の場合

※手数料(為替コスト)は、分かりやすいように1ドル=100円で円換算して表記しています。

銀行手数料
(為替コスト)
1ドルあたり※
金利
(2019年
5月末日
時点のレート)
GMOあおぞらネット銀行0.02円年1.5%
住信SBIネット銀行0.04円年0.7%
ソニー銀行0.15円年0.7%
ジャパンネット銀行0.05円年0.4%
りそな銀行0.20円年0.45%
三菱UFJ銀行0.25円年0.2%
みずほ銀行0.40円年0.2%
三井住友銀行0.50円年0.2%
楽天銀行0.25円年0.01%
新生銀行0.15円年0.01%

証券コネクト口座(GMOあおぞらネット銀行×GMOクリック証券)

証券コネクト口座とは?

証券コネクト口座とは、同じGMOグループのGMOクリック証券と連携した円普通預金口座のこと。

GMOクリック証券とのやり取りが便利になったり、金利の優遇が受けられます。

証券コネクト口座のメリット

▼買付時

証券コネクト口座の残高は、GMOクリック証券の買付余力に自動反映されるので、GMOクリック証券の取引に利用できる。

▼売却時

GMOクリック証券での売却取引後、売却代金は受渡日に証券コネクト口座に自動で振り替えられる。

証券コネクト口座の残高には高金利が適用されるため、資金移動の手間なしでより多くの利息が受け取れる。

▼信用保証金維持率リカバリー

「〇〇パーセント以下に維持率が下がったら、〇〇パーセントまで回復させる」というような、信用取引の維持率を任意で設定することが可能。

▼追証や不足金の自動振替

信用取引の追証や不足金等が発生した場合は、証券コネクト口座から自動で資金を振り替えてくれる。

証券コネクト口座の金利は0.11%

 

証券コネクト口座内の預金残高に対しては、通常の金利の110倍である「年0.11%の優遇金利」が適用されます。

他のネット銀行×証券連携サービスと比較すると、その金利の高さがよく分かります。

名称組み合わせ優遇金利
証券コネクト口座GMOあおぞらネット銀行×GMOクリック証券
0.11%
マネーブリッジ楽天銀行×楽天証券
0.10%
SBIハイブリット預金住信SBIネット銀行×SBI証券
0.01%
じぶん銀行自動引落(口座振替)※リアル版カブドットコム証券×じぶん銀行
0.01%

▼6ヶ月間は金利が年0.15%にアップ!

証券コネクト口座は預金保護制度の対象

私たちが銀行に預けている預金は、預金保護制度によって、銀行ではなく国が元本保証してくれます。

一般預金等(=金利が付く円預金など)は、1つの金融機関で1人当たり元本1,000万円までとその利息等が保護されます。

金融庁のホームページより

預金保険制度は、万が一金融機関が破綻した場合に、預金者等の保護や資金決済の履行の確保を図ることによって、信用秩序を維持することを目的としています。

定期預金や利息の付く普通預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算され、元本1,000万円までと破綻日までの利息等が保護されます。

証券コネクト口座の預金についても、一般預金等にあたるので預金保護制度の対象になります。

これは、GMOあおぞらネット銀行のホームページにも明記されていることです。

本預金には元本保証があり、預金保護制度の対象です。当社にお預け入れいただいている他の預金保険の対象となる預金(決済用預金を除きます)と合算して、元本1,000万円までとその保険事故発生日までの利息が保護されます。

証券コネクト口座

証券コネクト口座の預金もカスタマーステージの判定に使える

ATM出金&他行宛て振込手数料が月7回まで無料になる「3テックま君」では、必ず300万円以上の円預金残高が必要になります。

この「円預金の残高300万以上」の対象についてですが、証券コネクト口座の預金残高も対象に含まれます。

こちらについても、GMOあおぞらネット銀行のホームページで明記されていることです。

円預金残高とは、円普通預金、円定期預金、証券コネクト口座の合計残高で判定いたします。

GMOあおぞらネット銀行

▼3テックま君での無料回数

  • ATM入金(預け入れ)→何回でも無料
  • ATM出金→月7回まで無料
  • 同行(GMOあおぞらネット銀行)宛て振込手数料→何回でも無料
  • 他行宛て振込手数料→月7回まで無料

▼6ヶ月間は金利が年0.15%にアップ!

GMOあおぞらネット銀行のデメリットは提携ATMの少なさ

GMOあおぞらネット銀行には、デメリットが1つだけあります。

それは、提携ATM(=GMOあおぞらネット銀行のキャッシュカードが使えるATM)の少なさです。

サービスを開始した2018年7月はセブン銀行ATMのみ、2019年3月からイオン銀行ATMでも利用できるようになりました。

サービス開始からまだ1年も経っていないため、提携ATMが増えていくには少し時間がかかりそうです。

例えば、住信SBIネット銀行の場合は、以下のような感じで提携ATMが増えていきました。

▼住信SBIネット銀行の提携ATM

  • 2007年9月の営業開始→セブン銀行ATM
  • 2007年10月→ゆうちょ銀行
  • 2008年7月→イーネット、ローソンATM
  • 2013年1月→ビューアルッテ(JR東日本)
  • 2015年1月→イオン銀行ATM

GMOあおぞらネット銀行の提携ATM

▼セブン銀行ATM

セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイ系列のお店を中心に設置されている。

全国各地に約2万4,000台が設置されており、これはゆうちょATMにつぎ2番目に多い台数。

▼イオン銀行ATM

イオンやミニストップ、マックスバリュやザ・ビッグなど、イオン系列のお店を中心に設置されている。

GMOあおぞらネット銀行詳細
提携ATMセブン銀行ATM
イオン銀行ATM
入金手数料何回でも無料
出金手数料月2~15回まで無料
以降は108円/回
振込手数料同行(GMOあおぞらネット銀行)宛て振込手数料は何回でも無料
他行宛て振込手数料は月1~15回まで無料
以降は154円/回
普通預金金利年0.001%(証券コネクト口座なら年0.11%にアップ)
その他年会費無料のVisaデビットカードが利用可能
つかいわけ口座が最大10個まで作れる
ランクに応じてATM&振込手数料の無料回数が増える
公式サイトGMOあおぞらネット銀行

シェアする
[addtoany]

Copyright© デビットマニア , 2023 All Rights Reserved.