【比較表あり】ANAマイルが貯まるおすすめのデビットカード&プリペイドカード

ANAマイルを貯められるデビットカード・プリペイドカードは全部で5種類あります。

  • ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET(ソニー銀行)
  • Financial Pass Visaデビットカード(スルガ銀行)
  • ANAマイレージクラブ GLOBAL PASS(SMBC信託銀行プレスティア)
  • ANA VISAプリペイドカード
  • ANA JCBプリペイドカード

この記事では、これら5種類のカードのメリット・デメリットを比較して、最適な1枚となるカードを紹介しています。

ANAマイレージクラブ GLOBAL PASSは特殊なカード

比較表を見ていく前に、SMBC信託銀行プレスティアの「ANAマイレージクラブ GLOBAL PASS」について紹介しておくことがあります。

このカードには、他のANAマイルがたまるカードとは大きく違う点が2つあります。

①口座維持手数料が毎月2,200円かかる場合あり

ざっくりいうと、以下のいずれか1つの条件を満たさない限り、毎月2,200円の口座維持費がかかります。

  • 20万円以上の外貨預金残高
  • 50万円以上の円預金残高
  • ローン契約
  • 提携クレカの発行
  • 毎月1万円以上の積立外貨預金

SMBC信託銀行プレスティアでは月額2,000円(税抜き)を口座維持手数料として毎月第2営業日にお支払いいただいております。ただし、以下のいずれかの条件を満たす場合、口座維持手数料は無料です。

前月※の月間平均総取引残高の外貨部分が20万円相当額以上
前月※の月間平均総取引残高が50万円相当額以上
前月※末時点でローン商品のお借入れがあること(プレスティア マルチマネークレジットは除く)
前月※最終営業日の当行所定の時点でプレスティア マルチマネークレジットのお借入があること
前月※25日(25日が土・日・祝休日の場合は前営業日)時点でSMBC信託銀行の提携クレジットカードの会員であること
外貨積立サービスの初回引落しがあった月の翌月以降、一定の積立がされていること
出典 : 手数料について|SMBC信託銀行プレスティア

②カード利用でマイルが全然たまらない

この記事を見ているほとんどの人は、カードを普段の買い物でも利用してマイルをためようと考えている=陸マイラーだと思います。

しかし、ANAマイレージクラブ GLOBAL PASSは陸マイラーには全く向いていません!

国内ショッピング利用では1マイルもたまりませんし、海外で利用しても1万円あたり1マイル(還元率0.01%)しかたまりません...

ANAマイルプレゼント
(1) 新規口座開設で 300 マイル
(2) 外貨預金部分の年間増加額/1 万円あたり、お客さまのカテゴリー
毎にマイルプレゼント。
・ 通常:5 マイル
・ プレスティアゴールドのお客さま:10 マイル
・ プレスティアゴールドプレミアムのお客さま:15 マイル
(3) 海外でのショッピングご利用金額や海外ATMで現地通貨のお引出し
/1 万円あたりで 1 マイル
出典 : 新商品PRESTIA「GLOBAL PASS」の取扱開始について

①口座維持費を無料化できる、②カード利用でマイルをためる必要はないという人は、カードを作る→外貨預金を積み上げてマイルをためてください。

ANAマイレージクラブ GLOBAL PASS

ただ、そんな人はほとんどいないと思うので、このカード以外の4つのANAマイルがたまるカードを比較していきます。

ANAマイルがたまるデビットカード・プリペイドカードのメリット・デメリット

注1 : ANA VISAプリペイドカードには、①オールチャージ型と②チャージ限定型があります。

②チャージ限定型はANAカード(クレジットカード)会員の子供向けのカードなので、この記事では①オールチャージ型を取り上げています。

注2 : ANA JCBプリペイドカードには、①マイルコースと②(現金)キャッシュバックコースがあります。

ANAマイルがたまるカードについて紹介するので、この記事では①マイルコースを取り上げています。

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETFinancial Pass VisaデビットカードANA VISAプリペイドカードANA JCBプリペイドカード
支払い即時支払い即時支払い前払い前払い
銀行ソニー銀行スルガ銀行--
ブランドVisaVisaVisaJCB
審査なし
15歳~
あり
15歳~
※中学生を除く
なし
15歳~
なし
15歳~
※中学生を除く
年会費無料無料無料無料
発行手数料無料無料無料無料
還元率0.5%100万円~200万円未満で3,000マイル
200万円以上で8,000マイル
0.5%0.5%
(半年間12万円以上のチャージで+180マイル
or
半年間24万円以上のチャージで+360マイル)
電子マネーVisaのタッチ決済なしなしQUICPay+
(Google Pay)
保険などショッピング保険ショッピング保険
国内/海外旅行保険
旅行キャンセルお見舞金
なしなし
チャージ 入金手数料無料
(回数制限あり)
無料
(時間制限あり)
無料~204円/回無料~110円/回
出金不可不可
海外事務手数料無料3.0%3.05%1.6%
キャンペーン500マイルもらえるなしなしなし

国内・海外の両方で使うなら「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET

バランスが良くて全員におすすめできるのが、ソニー銀行が発行する「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」

セブン・イオン・イーネット・ローソン・ゆうちょ・三菱UFJ・三井住友銀行のATMで、手数料無料で入金できます。

利用金額が口座残高から即時引き落としされるデビットカードなので、入金したけどやっぱり使わない!となっても、口座から現金を引き出せる点も良いです。

Visaのタッチ決済&海外利用時には手数料無料で外貨決済できる点から、海外でも利用する場合はこのカードしか選択肢はありません!

国内のみで使うAndroidユーザーなら「ANA JCBプリペイドカード」

ANA JCBプリペイドカード

国内のみで使うAndroidユーザーには、「ANA JCBプリペイドカード」がおすすめ。

Google PayにANA JCBプリペイドカードを登録して、クイックペイ(QUICPay+)を使うことができて便利です。

※iPhoneユーザー(Apple Pay)では利用できません

国内のみで利用予定のAndroidユーザーはANA JCBプリペイドカード、それ以外ではANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETを選んでおけば間違いないです!

ANAマイルが貯まるカードは複数枚つくれる!

ANAマイル口座統合

ANAマイルが貯まるカードを複数枚つくることはもちろん可能です。

マイル口座を統合することで、別々のカードでためたANAマイルを一つの口座にまとめることもできます。

こうすることで、どのカードを使っても一つのマイル口座にANAマイルが自動的に貯まっていくので、管理もすごく楽にできます。

複数のカードを発行して、効率よくANAマイルを貯めましょう!

Financial Pass Visaデビットカードは審査やマイル付与にハードルあり

クレジットカードと同様の審査

スルガ銀行のFinancial Pass Visaデビットカードには、デビットカードなのに審査があります。

というのも、スルガ銀行ANA支店で口座開設するには、スマートバンクサービス(普通預金に自動貸越機能がついたカードローンを追加したもの)への申し込みが原則必須だから。

カードローン=借金できるサービスなので、Financial Pass Visaデビットカードを発行する際には与信審査が行われるのです。

マイルのために年間100万円以上を利用しても...

他の3種類のカードは0.5%(1,000円あたり5マイル)がたまるので、利用金額が少額でも確実にマイルがたまります。

しかし、Financial Pass Visaデビットカードでは、年間100万円未満のカード利用では1マイルも付与されません。

仮に、1年間で100万円利用した場合でも、3000マイル÷100万円=0.3%なので、他の3種類のカードよりも還元率は低くなります...

スルガ銀行ANA支店は銀行取引でもマイルがたまるので、Financial Pass Visaデビットカードの利用ではなく、以下を目的に口座開設するならありです。

▼銀行取引でマイルがたまる例

  • 給与振り込みで毎月50マイル
  • クレカや電話料金などの引き落としで毎月5マイル/件
  • スマートバンクサービスの返済1万円で毎月10マイル
  • マイル付き外貨定期預金
  • マイル付きダイレクト投資信託

カード利用でたまるANAマイルをシュミレーション

注 : 12万円/24万円→半年間で入金チャージ&全額を利用、100万円/200万円→1年間で入金チャージ&全額を利用という前提。

利用金額ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETFinancial Pass VisaデビットカードANA VISAプリペイドカードANA JCBプリペイドカード
12万円600マイルなし600マイル780マイル
24万円1,200マイルなし1,200マイル1,560マイル
100万円5,000マイル3,000マイル5,000マイル5,360マイル
200万円10,000マイル8,000マイル10,000マイル10,720マイル

マイレージカード

ANA VISAプリペイドカードはチャージ手数料をとられる

ANA VISAプリペイドカード

他の3種類のカードではコンビニのレジやATMから、手数料無料でチャージすることができます。

しかし、ANA VISAプリペイドカードは1回204円の手数料をとられるので、マイルをためる前に手数料貧乏になりかねません。

ゆいつ手数料無料でチャージできるのは、ANA VISA/MastercardなどのVJA・オムニカード協会加盟各社発行のVisaカードまたはMastercardのクレジットカードのみ。

だったら、ANAカード(クレジットカード)を作る方が話は早いので、正直このカードを使うメリットは見つかりません...

各カードへの入金手数料

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETFinancial Pass VisaデビットカードANA VISAプリペイドカードANA JCBプリペイドカード
ローソン無料無料204円/回無料
セブン
ファミマ
など
無料無料204円/回1万円未満は110円
1万円以上は無料
カードでチャージ--204円/回
※VJA・オムニカード各社発行は無料
無料

他社カード利用でたまったポイントをANAマイルに交換する

マイルをためる方法として、他社カード利用でたまったポイントをANAマイルに交換する裏技もあります。

ただし、楽天銀行デビットカード以外は還元率で劣後するので、あえて使うメリットはありません。

注1 : JCB発行のデビットカードは、最低でもカード利用額50万円以上が必要。

注2 : VisaデビットTカード(スルガ銀行)は、Financial Pass Visaデビットカードと同様に審査あり。

カード利用還元率
(貯まるポイント)
交換レートマイル還元率
楽天銀行デビットカード1.0%
(楽天ポイント)
50P→25マイル0.5%
セブン銀行デビットカード0.5%
(nanacoポイント)
500P→250マイル
500P→500 ANA SKY コイン
0.25%
(ANA SKY コインは0.5%)
JCB発行のデビットカード
(地方銀行)
0.1%
(Oki Dokiポイント)
500P→1,500マイル0.3%
りそなデビットカード
(埼玉りそな銀行/関西みらい銀行を含む)
0.5%
(りそなクラブポイント)
2P→1マイル0.25%
VisaデビットTカード
(スルガ銀行)
0.5%
(Tポイント)
500P→250マイル0.25%

まとめ

カード利用でマイルをためるなら、国内利用のみのAndroidユーザーの場合は「ANA JCBプリペイドカード」

iPhoneユーザーや海外利用する可能性がある場合は、「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を選んでおけば間違いないです!

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETFinancial Pass VisaデビットカードANA VISAプリペイドカードANA JCBプリペイドカード
支払い即時支払い即時支払い前払い前払い
銀行ソニー銀行スルガ銀行--
ブランドVisaVisaVisaJCB
審査なし
15歳~
あり
15歳~
※中学生を除く
なし
15歳~
なし
15歳~
※中学生を除く
年会費無料無料無料無料
発行手数料無料無料無料2020年3月31日まで無料
還元率0.5%100万円~200万円未満で3,000マイル
200万円以上で8,000マイル
0.5%0.5%
(半年間12万円以上のチャージで+180マイル
or
半年間24万円以上のチャージで+360マイル)
電子マネーVisaのタッチ決済なしなしQUICPay+
(Google Pay)
保険ショッピング保険ショッピング保険
国内/海外旅行保険
旅行キャンセルお見舞金
なしなし
チャージ 入金手数料無料
(回数制限あり)
無料
(時間制限あり)
無料~204円/回無料~110円/回
出金不可不可
海外事務手数料無料3.0%3.05%1.6%
キャンペーン500マイルがもらえるなしなしなし




-マイル

Copyright© デビットマニア , 2023 All Rights Reserved.